【オーブ 自動ラップ(S)】 介護でラップポンを使うメリットは?
特に大きなメリットを2点ご紹介します。
①バケツを使用しない
従来のポータブルトイレは便器にバケツがセットされており、使用する度に排泄物の入ったバケツの洗浄が必要です。バケツの洗浄は衛生面の配慮が必要なため1日に数回作業が発生すると介助者の負担が大きくなります。
また、利用者も自分の排泄物を見られることや後片付けの負担をかけていることなど心理的苦痛を生じやすく、ポータブルトイレそのものを使用したがらないケースも多いようです。
バケツを使用せず排泄物を密封個包装にするラップポンなら、後片付けも紙おむつ同様の処分で大丈夫なのでバケツ洗浄の必要がありません。排泄物を見られることもないので、気兼ねなくトイレで排泄することが出来るようになります。
※ラップポンの排泄ゴミ処分についてはお住まいの自治体の指示に従ってください
②臭いが残らない
ポータブルトイレを使用する場合、衛生環境を保つためにも排泄後は速やかにバケツを洗浄するのが良いとされていますが、家事や仕事・業務などタイミングが難しいこともあるはずです。
排泄後のバケツをそのまま放置してしまうと、排泄物そのものからはもちろん、バケツやトイレ本体などプラスチックにその臭いが染みついてしまい居室に残り続けてしまいます。この状態では快適に生活することが出来ず、特に在宅介護の場合は利用者本人も同居家族も尊厳を保つことが難しくなります。
ラップポンはフィルムに排泄をし、弊社独自の熱圧着技術でフィルムを密封することで臭い漏れを防ぎます。更に強力に臭いを閉じ込める特殊防臭フィルムを使用したタイプもご用意しています。
また、利用者が感染症に罹ってしまった場合に、排泄物を密封できるラップポンなら排泄物を介した家庭・施設内感染を防ぐことにも役立ちます。
-
関連する質問一覧
-
【オーブ 自動ラップ(S)】 介護でラップポンを使うメリットは?
-
【オーブ 自動ラップ(S) / バケツ】 介護保険を利用するといくらで購入できますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S)】 ラップポンの消耗品は医療費控除の対象になりますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S) / バケツ】 介護保険を利用して購入できますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S)】 消耗品はどこで購入できますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S) / バケツ】 ラップポンが不要になりました。引き取りはしていただけますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S)】 本体購入後でも専用バッテリーを購入できますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S) / バケツ】 メンテナンスを依頼できますか?
-
【オーブ 自動ラップ(S) / バケツ】 ラップポンの実物を見て購入を検討したいのですが、どこで見ることが出来ますか?
-