デイサービスとは、住み慣れた自宅での生活を続けながら、日中は介護を受けて他の利用者との交流を楽しめる介護保険サービスです。
食事の提供や、必要に応じた様々な介助を受けられ、機能訓練やレクリエーションなどによって、心身機能の維持や認知症予防にもつながるなど、多くのメリットがあります。
この記事では、デイサービスとは何か、どのようなサービスが受けられ、どれくらいの費用がかかるのか、利用までの流れなどについて詳しく説明します。
Contents
デイサービスとは
デイサービスとは、自宅に住む高齢者がデイサービスセンター(以下、センター)に通い、食事・入浴、排泄などの介助や、レクリエーションが受けられるサービスです。
それだけでなく、心身機能の向上のための訓練や、身の回りの世話のサービスも受けられます。介護保険制度上では通所介護と呼ばれています。
デイサービスにはいくつかの種類があり、一般的なデイサービスのほか、次のようなものがあります(後述)。
- 認知症特化型デイサービス
- リハビリ特化型デイサービス
- 療養型デイサービス
デイサービスの種類
デイサービスには、いくつかの種類があります。どのような点に特徴があるか下表に整理しました。
種類 | 内容・特徴 |
認知症対応型 | 要介護高齢者で、認知症の診断を受けた方が利用可。 認知症の進行防止を目的とした専門的ケアが提供される。 |
リハビリ特化型 | 心身機能の維持・向上を目的として、歩行・立位訓練や筋力トレーニングなどが積極的に行われる。 利用時間はおおむね半日で終わる。 |
療養型 | 常時の医療ケアを必要とする高齢者が通所し、勤務する看護師が健康観察と医療的管理を行う。 |
上記のうち、どの種類のデイサービスを利用するか迷った場合は、担当のケアマネジャーに相談して決めると良いでしょう。
デイケアとの違い
デイサービスと似たサービスに、通所リハビリテーション(デイケア)があります。両者はどのように違うのか、表にまとめました。
通所介護(デイサービス) | 通所リハビリテーション(デイケア) | |
目的 | 日常生活上の介護、レクリエーション、日常生活の活性化 | リハビリテーション、心身機能の維持や回復、一部の介護など |
対象 | 要介護1~5 | 要支援1・2:介護予防通所リハビリテーション 要介護1~5:通所リハビリテーション |
主なサービス | 食事の提供身体介助、日常生活上の世話レクリエーション 機能訓練 ほか | 食事の提供身体介助、日常生活上の世話リハビリテーション 医療的ケア ほか |
費用 | 利用回数や要介護度によって異なる。 | 同左 |
特徴 | レクリエーションを通して充実した余暇を送ることができ、他者と交流を図ることができる。 | リハビリを通して心身機能の維持、向上を図ることができる。 |
デイサービス、通所リハビリテーション(デイケア)は、どちらもセンターに通って一日を通して介護サービスを受けられることに変わりはありませんが、利用目的や対象、サービス内容が異なります。
デイサービスは、日常生活の支援を目的としている一方、デイケアは、身体機能の回復など医療的な支援を主な目的としています。
自分がどちらのサービスに合っているのか分からない場合は、担当のケアマネジャーに尋ねると良いでしょう。
なお、デイケアの詳細については、「通所リハビリテーション(デイケア)とは?特徴や費用、サービス内容を解説」をご覧ください。
利用の対象・条件
デイサービスの対象となるのは、要介護認定において要介護1〜5と判定された方です。次のような方たちにおすすめです。
- 軽度の要介護状態で、日常的な支援が必要な人
- 家に引きこもりがちで外出する機会を設けたい人
- 一人暮らしで調理や入浴が億劫な人
- 余暇生活の充実のため、他者と適度に関わりを持ちたい人 など
なお、要支援1・2の方は、市町村が実施する介護予防・生活支援サービス事業の通所型サービスの対象となるため、デイサービスは利用できません。
提供されるサービス
デイサービスで提供されるサービスは次のとおりです。
送迎
センターへの移動は、センターの準備した送迎車を使います。
自宅がセンターに近い場合は、送迎車を使わずに自力、または家族に送迎してもらって移動することも可能です。
食事の提供
センターの規模や利用時間によって異なりますが、昼食が提供されます。
利用者の口腔機能・状態に配慮した調理がなされており、栄養を考えた食事内容となっています。
食事、入浴、排泄などの介助
利用者の心身機能に応じて、食事や入浴、排泄などの介助が提供されます。
その他の身の回りの世話に関するサービスも提供されます。
レクリエーション
余暇時間の充実のため、レクリエーションが行われます。
手芸、カラオケ、書道、華道など趣味に関するレクリエーションが行われ、生活の質的向上や、交友関係を広げることにもつながります。
機能訓練
心身機能の維持のため、知的・身体に関する機能訓練が行われます。
脳トレ、パズルなどの簡単なゲームや、適切な強度のアクティビティなどがあります。
健康管理
センター到着時に利用者のバイタルチェック(血圧、心拍数、脈拍数などの確認)が行われ、日々の健康状態をチェックしてくれます。
看護師が配置されているセンターでは、健康相談や医療的ケアも可能です。
デイサービスの一日の流れ
デイサービスの一日の流れは、次のとおりです。
時間 | 内容 |
8:30 | 送迎、健康・バイタルチェック(血圧・体温測定) |
9:30 | 入浴 |
10:00 | レクリエーション、機能訓練、体操など |
12:00 | 昼食、口腔体操、服薬介助、口腔ケア |
13:00 | 休憩 |
14:00 | アクティビティ、体操 |
15:00 | 休憩、おやつ |
16:30 | 送迎 |
時間やサービス内容はセンターによって異なります。詳しく知りたい方は、担当のケアマネジャーに確認しましょう。
デイサービスの料金
デイサービスの利用料金は、センターの規模や特徴、利用時間、要介護区分によって異なります。以下は、一般的な規模(1ヵ月の平均利用延べ人数750人以内)のセンターを利用した場合の料金です。
要介護度 | 利用者負担(1回につき) |
要介護1 | 658円 |
要介護2 | 777円 |
要介護3 | 900円 |
要介護4 | 1,023円 |
要介護5 | 1,148円 |
※1日の利用時間が7時間以上8時間未満
※※利用日常生活費(食費・おむつ代)や、レクリエーション材料費は別
※※※利用者の負担割合が1割の場合
デイサービスを利用するまでの流れ
デイサービスを利用する流れは、次のとおりです。
順 | 内容 | 詳細 |
1 | 要介護認定の申請・判定 | 市町村の窓口に要介護認定の申請を行い、訪問調査を受けて、要介護1~5のいずれかに判定される。 |
2 | ケアプランの作成 | 居宅介護支援事業所の介護支援専門員がケアプランを作成する。 |
3 | デイサービス事業者との契約 | デイサービスを提供するセンターを選び、契約を結ぶ。 |
4 | サービス利用開始 | ケアプランに基づいてサービスの利用を開始する。 |
5 | サービスの利用頻度、内容を調整する | デイサービスの利用状況を見て、利用する頻度や内容を調整する。 |
デイサービスのメリット
ご家族以外と交流する機会を持てる
デイサービスは、利用者にとって外出の機会となり、家族以外の人と交流する機会となります。
外へ出て他者と会う機会を作ると、身だしなみを整えたり、他者との交流で刺激を受けて日々の生活に張りを持たせることが可能です。
家族の負担を軽減できる
利用者がデイサービスを利用している間、家族は休息を取ることができます。休息によって身体的・精神的な負担を軽減することができるだけでなく、時間的ゆとりを持つことができます。
デイサービスは利用者にとってメリットがあるだけでなく、それを支える家族にとっても便利なサービスであると言えるでしょう。
健康管理や病気の早期発見に繋がる
デイサービスでは、栄養バランスの取れた食事が提供されるだけでなく、スタッフが利用者の日々の健康状態を観察してくれます。また、看護師が勤務するデイサービスでは健康相談にも応じてくれるため、病気の早期発見につなげることも可能でしょう。
心身機能の維持、認知症予防に繋がる
機能訓練やレクリエーションで身体を動かせば、心身機能の維持・向上につながるだけでなく、新たな趣味の発見によって日課ができ、生活の質的向上につながります。
また、レクリエーションのなかには、脳のトレーニング、簡単なクイズなどがあり、他の利用者とともにゲームを楽しみつつ、心身機能の維持を図るとともに、認知症予防に繋げることができます。
デイサービスのデメリット
送迎に関する不便さ
デイサービスは、センターが準備した送迎車を使って送迎を受けられます。一見すると便利なように見えますが、利用する側としては、送迎車の時間に合わせて準備をする必要があります。
また、時間に遅れないように気を遣ったり、他の利用者さんの都合で送迎時間が多少前後したりすることもあるため、不便な点があることも理解しておきましょう。
利用回数によっては費用が大きくなる
デイサービスは、利用回数に応じて費用がかかります。同じ月で利用回数が多くなった場合は、その分の費用負担が大きくなるうえ、一定の金額を超えた場合は、その超過分は全額自己負担となります。
また、レクリエーションなどで使う備品(例:手芸で使う折り紙、のりなど)は介護保険が適用されず、利用者が実費を負担することになります。
1回あたりの利用で、どのくらいの費用負担になるのか知りたい方は、担当のケアマネジャーに尋ねると良いでしょう。
デイサービスを選ぶ際のポイント
デイサービスセンターを選ぶ際のポイントを紹介します。
目的や希望に合うサービス内容か
デイサービスに通う目的と、希望するサービスを提供してくれるセンターかどうか確認しましょう。先述のとおり、デイサービスには複数の種類があり、センターによって特徴が異なるため、事前に体験利用をしたり、見学をしたりして、自身の目的や希望にかなうデイサービスかどうか、確認しましょう。
センターの雰囲気と利用者の様子
センターの雰囲気と利用者の様子をチェックするため、実際にセンターを訪問して見学し、他の利用者の様子や雰囲気を確認するとともに、施設の明るさや生活感をチェックすると良いでしょう。
多くのデイサービスでは、利用前見学や体験利用の機会を設けていますので、適切に利用してセンターの様子を事前にチェックしましょう。
まとめ
この記事では、デイサービスの概要を説明するとともに、その種類や提供されるサービス内容、メリット・デメリットを紹介しました。デイサービスに興味のある方は、この記事に記載されている「選ぶ際のポイント」を踏まえたうえで、担当のケアマネジャーに相談するとともに、情報収集をすることから始めましょう。