要介護状態になっても自宅で快適に生活を続けるためには、福祉用具の活用が欠かせません。
しかし、自身の身体状況や生活環境に合っていない福祉用具を選んでしまうと、かえって危険や不便さを
招くことがあります。
そこで頼りになるのが、福祉用具の専門家である福祉用具専門相談員です。
この記事では、福祉用具専門相談員の役割や、彼らを活用して最適な福祉用具を選ぶためのポイントを解説します。
Contents
福祉用具専門相談員とは
福祉用具専門相談員とは、高齢者が福祉用具を購入・レンタル・使用する際に、選び方や使い方について
アドバイスや助言を行う専門職です。また、その用具のメンテナンスも担当します。
福祉用具とは
福祉用具とは、高齢者や障害者など介護が必要な方が使う、日常生活を安全・快適に送るための用具や、
リハビリテーションに役立つ用具を指します。
福祉用具には、車椅子や杖などの一般的なアイテムがあるだけでなく、
電動ベッド、体位変換器やスロープ、腰掛便座などたくさんの種類があります。
以下の記事では、介護保険制度を使ってレンタルできる福祉用具を紹介しています。
興味がある方は合わせてご覧ください。
福祉用具貸与で安心介護!レンタルできる福祉用具の種目と利用の流れ
福祉用具専門相談員の役割
ここからは、福祉用具専門相談員の役割を紹介します。
福祉用具に関する相談、助言
福祉用具専門相談員は、福祉用具に関わる相談に応じ、利用者のニーズを正確に把握するとともに、
心身の状態や利用環境を考慮し、最適な福祉用具の提案、その他必要な助言を行います。
福祉用具の取り扱い説明
福祉用具専門相談員は、これから福祉用具を利用しようとする利用者・家族に対して、福祉用具の利用方法や、
使用上の注意点を説明します。
福祉用具のなかには、取り扱いが難しいものがあり、利用者が説明を受けないまま使用すると、
誤った使い方や事故につながる恐れがあります。
このような事態を防ぐため、福祉用具専門相談員があらかじめ十分な説明を行い、正しい使い方が
できるよう支援しています。
福祉用具サービス計画の作成
福祉用具専門相談員は、利用者が介護保険制度で福祉用具を利用する場合、ケアマネジャーなどの
専門職と連携して、福祉用具サービス計画書を作成します。
福祉用具サービス計画書とは、介護保険制度を使って福祉用具をレンタルしたり購入したりする際に、
必ず作成される資料です。
計画書には、次の事項が記されています。
- 福祉用具の利用目的
- 利用者の身体状況
- 住宅環境や生活環境
- 長期目標・短期目標
- 費用負担 など
これらは福祉用具専門相談員が、利用者やケアマネジャーから聞き取りを行いながら作成してくれます。
訪問確認(モニタリング)、メンテナンス
福祉用具専門相談員は、現に福祉用具を使用している利用者の元を訪問し、適切かつ安全な利用ができているか
確認(モニタリング)を行います。
また、福祉用具が壊れている場合や、経年劣化している場合に、必要に応じて修理やメンテナンスなどを行い、
利用者が福祉用具を便利に利用し続けられるよう適切な支援を行います。
どのような相談ができる?
福祉用具専門相談員には、どのような相談ができるのでしょうか。
ここからは、実際に福祉用具専門相談員に寄せられる相談内容をいくつか紹介します。
福祉用具の選択に関する相談
介護保険制度を使って利用できる福祉用具のうち、どれが自分に最も合っているのか、
どのような生活場面で何を使ったら良いのかなど、福祉用具の選択に関する相談に応じてくれます。
また、介護保険の適用を受けない靴や一点杖の利用に関する相談をすることもできます。
具体的には次のような相談です。
- 最近、歩くのがつらくなってきたので、日常で使える歩行器を探している。
- 立位が難しいので、一人でも操作できる軽量な車椅子が欲しい。
- 介護用ベッドを利用したいが、A社製とB社製の違いが分からず、どちらが自分に合っているのか分からない。
- 足が上がりにくく、つまづきやすくなってきたので、履きやすく歩きやすい靴が欲しい。
上記のような相談を受けた福祉用具専門相談員は、利用者の身体状況や生活環境、希望する生活に合わせて、
どの福祉用具を選択したら良いか助言、支援をしてくれます。
福祉用具の利用方法・メンテナンスに関する相談
選択した福祉用具の正しい利用方法や、使用上の注意点などについて相談することができます。
また、安全に快適に利用できるよう、定期的な点検やメンテナンスを実施してくれるよう依頼することも可能です。
具体的には、次のような相談が寄せられます。
- ポータブルトイレの高さや手すりの位置を調整してほしい。
- 車椅子のブレーキが効きづらくなってきたので、調整をお願いしたい。
- 介護用ベッドのモーター音が大きくて気になる。点検してもらいたい。
- 使用している歩行器のタイヤがすり減ってきたが、使い方に問題はないか。
福祉用具専門相談員への相談の流れ
ここからは福祉用具専門相談員へ相談する流れについて、順を追って説明します。
ケアマネジャーに相談する
まず最初に、担当のケアマネジャーに福祉用具について相談します。その際、どのような点で生活上の不便さを抱えているのかなどを伝え、希望する福祉用具があればそれも伝えるようにしましょう。
その後、ケアマネジャーから福祉用具事業所を紹介されるので、適切だと思う事業所を選択します。
自身で選べない場合は、ケアマネジャーに選択を委ねるのも一つの方法です。
福祉用具専門相談員に相談する
選択した福祉用具事業所に勤務する福祉用具専門相談員が利用者の自宅を訪問し、心身状況や住宅環境、
希望する生活などについて聞き取りを行います。その後、生活上の課題の解決にかなう福祉用具が選定されます。
福祉用具専門相談員の提案した福祉用具のうち、どれを選ぶのか最終的な決定は利用者自身が行います。
自分で選べない場合は、福祉用具専門相談員やケアマネジャーに相談すると良いでしょう。
福祉用具の納品と利用開始
ケアプラン(福祉用具サービス計画書を含む)に基づいて福祉用具が納品され、実際に福祉用具の利用を開始します。
その際、福祉用具専門相談員から福祉用具の使用方法や安全上の注意点について説明を受けます。
利用状況の確認、定期的なメンテナンス
その後、担当のケアマネジャーや福祉用具専門相談員の定期的な訪問を受け、福祉用具の利用状況が確認されます。
必要に応じて福祉用具の取替えや、メンテナンスが行われますので、不便なことがあれば遠慮せずに問題点を
伝えましょう。
福祉用具専門相談員を上手に活用するポイント
ここからは、福祉用具専門相談員を上手に活用するポイントを解説します。
心身状況、住宅環境などを伝える
福祉用具専門相談員に対し、利用者の心身状況や、住宅環境、生活課題などを詳しく伝えましょう。
なぜなら、これらの情報は、福祉用具専門相談員が最適な福祉用具を選定するうえで必要な情報になるためです。
正確な情報の発信・共有が、最適な福祉用具の選択に繋がります。
特に購入を検討している福祉用具は、生活環境に合ったものを選ぶことが非常に重要です。
なぜなら、福祉用具の購入は年間10万円までと定められており、原則として一度購入すると同じ年度内に同じものを再び
購入することはできないからです(破損などの特別な理由を除く)。
よって、福祉用具専門相談員には正確な情報を伝え、ご自身の状況に合わない商品を購入しないよう注意しましょう。
疑問や不安があれば遠慮なく質問する
福祉用具の利用に関して、疑問や不安がある場合は遠慮なく質問しましょう。適切な福祉用具の選択・利用は、利用者の
生活の質に関わります。分からないことを曖昧にしたままでは、福祉用具を適切に便利に使うことはできません。
遠慮せずに質問し、問題点や疑問点を解決しましょう。
よくある質問
ここからは、福祉用具専門相談員に関するよくある質問を紹介します。
相談は無料でできる?
はい、無料で相談できます。
担当のケアマネジャーや、福祉用具専門相談員への相談費用は、全て介護保険で賄われているため、
利用者負担はありません。
福祉用具専門相談員はどのように探すのか
自身で福祉用具事業所や、福祉用具専門相談員を探すことは可能ですが、担当のケアマネジャーに相談して、
情報収集や事業所の選定を依頼した方が効率的です。
ケアマネジャーは利用者の心身状況や住宅環境、生活上の課題、希望する生活イメージを踏まえたうえで、
適切な福祉用具の選定から納品、事後のメンテナンスを行ってくれる福祉用具事業所を選んでくれます。
福祉用具専門相談員の変更は可能か
はい、担当する福祉用具専門相談員を変更することは可能です。
何か事情があって、これまで担当してくれていた福祉用具専門相談員を変更したい場合は、
まずはケアマネジャーに相談し、事情を伝え、担当者の変更を依頼してみてください。
ただし、契約の内容によっては、福祉用具専門相談員の変更、福祉用具事業所の変更、使用する福祉用具の変更に、
多少の時間がかかる場合がありますので、注意してください。
まとめ
この記事では、福祉用具専門相談員がどのような役割を担い、どのような流れで相談することができるのかについて
詳しく解説しました。
福祉用具には様々な種類があり、取り扱う業者も多いため、その選択・活用や手続きを家族だけで行うことは困難です。
福祉用具の適切な選択・利用は、今後の生活の質にも関わる重要事項であるため、一人で判断せず、ケアマネジャーや
福祉用具専門相談員に頼ってみてください。