グループホームは、認知症高齢者が入居する小規模で共同住居型の介護施設です。
医療法人や社会福祉法人、民間企業、特定非営利活動法人(NPO)などが運営しており、認知症の進行を軽減することを目的としています。
この記事では、グループホームの入居対象や条件、提供されるサービスの内容を説明するとともに、施設の選び方、注意点を紹介します。

グループホームとは

グループホームは、介護保険制度上では「認知症対応型共同生活介護」といい、少人数の認知症高齢者が入居する共同住居型の施設です。
他の介護施設との違いは、認知症ケアに特化しているという点です。以下、グループホームの主な特徴を2点説明します。

施設の特徴

5~9人の認知症高齢者が入居しており、入居者一人ひとりに個室があり、日中は共有スペースで過ごすこともあれば、個室でゆっくり休むこともできます。
施設内は家庭的な雰囲気があり、入居者は自宅に似た環境で日常生活を送ることができます。このような環境を整えることで、認知症の進行を穏やかにすることが期待できます。
このように、入居の対象が認知症を抱える人であり、介護スタッフも認知症ケアを専門としている点に特徴があるといえます。

入居者が役割を持つ

グループホームの入居者は、認知症の進行を防止するため、簡単な家事などを通じて、役割を担うことがあります。
例えば、入居者が介護スタッフとともに台所に立って調理をしたり、それを待っている他の入居者がおしぼりを巻いたり、洗濯物をたたんだりすることなどです。
これらの家事を行い、役割を持つことで、入居者が自身の生活意欲を高めることができるだけでなく、認知症の進行を防止することにも役立ちます。

入居の対象・条件

グループホームは、次のような方を入居対象としています。

  • 65歳以上の高齢者で、グループホームと同じ市町村に住んでいる方
  • 要介護認定で要支援2から要介護5までの認定を受けている方
  • 医師により認知症の診断を受けた方 ほか

ただし、グループホームを運営する法人や事業所によって詳細が異なります。入居する前に、担当のケアマネジャーや、施設の担当者に確認しましょう。

提供されるサービス

グループホームで提供されるサービスは次のとおりです。

介護サービス

入居者の心身機能に応じて、食事、入浴、排泄などの身体介助が提供されます。グループホームは入居型の施設であるため、24時間体制の介護を受けることができます。

日常生活支援

日常生活支援とは、居室の掃除や衣類の洗濯など、介護スタッフによる身の回りのサポートを指します。先述のとおり、入居者は一部の家事を担いますが、できない部分は介護スタッフからの支援を受けられます。

機能訓練

入居者の心身機能の維持・向上を目的として、機能訓練が行われます。訓練内容は施設によって異なりますが、主に脳トレなどの簡単な知的訓練から、肩の関節を動かして可動域を確保するような身体訓練もあります。

健康管理

日中、看護師が常駐する施設では、入居者の血圧や脈拍などを測定するバイタルチェックが行われます。医療スタッフによる日々の健康管理は、入居者にとって安心です。

レクリエーション(余暇活動)

入居者の生活を充実したものにするため、施設内外でレクリエーション(余暇活動)が行われています。
施設内では手芸、カラオケ、書道、華道など趣味に関するレクリエーションが行われますが、その充実度は施設によって異なりますので、気になる方は入居前に確認すると良いでしょう。

入居費用

グループホームに入居する際、どの程度の費用がかかるのでしょうか。以下、詳しくみていきましょう。

初期費用

初期費用とは、施設へ入居する際に支払いが必要となる入居一時金や保証金を指します。
グループホームのなかには、初期費用としてこれらを設定しているところがあり、金額は施設によって異なります。高いところでは数百万円と設定しているところもあるため、入居を検討する際には必ず確認するようにしましょう。

月額費用

月額費用とは、入居後に施設に対して毎月支払うランニングコストのことで、居住費や食費、介護サービス費用、その他の費用を指します。
金額はグループホームの規模や場所、入居者の要介護度によって異なりますが、概ね15万円から30万円くらいです。ただし、立地条件の良い施設の場合は30万円を超える場合があります。

入居までの流れ

グループホームへの入居までの流れは次のとおりです。

内容詳細
1情報収集グループホームに関する情報を集め、担当のケアマネジャーや、地域包括支援センターなどで情報を集める。
2見学、体験入居入居希望のグループホームが見つかったら、見学に行く。施設の雰囲気や介護スタッフの対応、入居者の様子を見学する。
3入居の申し込みグループホームに対して入居の申し込みを行う。入居申込書、介護保険証、医師の診断書などが必要。
4入居の審査・面談    提出した資料をもとに、グループホーム側が入居のための審査を行う。場合によっては、入居希望者と家族が施設担当者と面談を行う場合がある。
5入居契約審査に通過したら入居の契約を取り交わす。契約内容を確認し、分からないことは必ず担当者へ確認する。
6入居担当者と入居日時を調整し、入居する。

上記は一般的なグループホームの流れとなります。施設によっては、入居の条件や提出する書類などが異なる場合もあるため、事前に施設担当者へ確認を取りましょう。

グループホームの選び方

グループホームを選ぶ場合、どのような視点から選べば良いのでしょうか。以下、詳しく解説します。

自分に合うケアが受けられるか

認知症の症状や状態に応じた、適切なケアが受けられる環境かを確認しましょう。
例えば、グループホームに勤務する介護スタッフが認知症ケアの専門職かどうか、介護福祉士や認知症ケア専門士などの専門資格を持っており、専門の知識・技術を有しているかどうか確認しましょう。

生活環境と施設の雰囲気

入居者が生活する環境や、施設の雰囲気を確かめましょう。居室の広さ、使い勝手、日当たりなどの環境が自身の好みに合うか確認すると良いでしょう。
他の入居者とともに利用する共同スペースについては、その広さ、清潔さ、家庭的な雰囲気の有無などを確認しましょう。

立地条件

グループホームの立地が良ければ、家族が面会に訪れやすく、入居者が簡単な外出をするのにも便利です。入居後の生活をイメージしたうえで、生活がしやすい場所にあるか、自身のニーズに合った施設かどうか確認しましょう。

グループホームのメリット

認知症の進行防止が期待できる

グループホームでは、少人数の認知症高齢者と介護スタッフとの共同生活が、認知症の進行を緩やかにすると期待されています。また、いくつかの調査研究によると、グループホームの入居者は、BPSD(認知症による心理症状、周辺症状)が安定し、QOL(生活の質)が高まったと指摘しています。

家庭的な雰囲気で生活できる

グループホームは、認知症の方が混乱しないように、少人数で、家庭的な雰囲気・環境を整えています。個室で一人でのんびり過ごすことができ、共同スペースでは介護スタッフや他の入居者とお話して団らんしたり、一緒に調理して食事を楽しんだりして穏やかに過ごすことができます。

個別的なケア

グループホームは、施設自体が小規模で入居者数が少なく、介護スタッフが目が行き届くことから、入居者一人ひとりに合わせた個別的なケアが期待できます。

グループホームのデメリット

同じ市町村に住んでいないと利用できない

グループホームは地域密着型サービスであるため、入居希望者がグループホームと同じ市町村内に住んでいないと、原則として入居することができません。

  • 例:隣町に新しいグループホームができたとしても、原則として、同じ市町村の住民でなければ入居条件を満たさない。

市町村によってはいくつかの例外規定が定められていますが、原則として、同じ市町村に住む高齢者だけが入居できる仕組みです。

医療機能が不十分

グループホームには医療的な機能がないため、入居者は医療的ケアを十分に受けることができません(病院などの医療機関に併設されたグループホームを除く)。
入居者の日常的な健康管理や服薬管理は行われますが、高度な医療的ケアが必要になった場合は、病院や介護医療院への転院をしなければならないことがあります。

小さいコミュニティ

グループホームは小規模の施設であることから、介護スタッフと含めて少人数でのコミュニティで生活することとなります。場合によっては、人間関係の煩わしさを感じることがあるかもしれません。
小規模の施設にはメリットがある一方で、このようなデメリットがあります。介護職員も少ないので、狭い範囲での人間関係がこじれると、生活のしづらさを感じてしまうかもしれません。

よくある質問

ここからは、グループホームに関するよくある質問を紹介します。

見学はできますか?

多くのグループホームは、入居を検討している方や家族の見学や体験入居を受け付けています。見学では、実際に施設で日常生活を送る入居者の様子や、介護スタッフによる介護を見ることができますので、希望する方は担当のケアマネジャーに相談してみましょう。

入居の待機期間はありますか?

グループホームは施設が小規模で、入居できる利用者の数が少ないため、施設への入居を待つ待機者が多く発生します。特に人気のあるグループホームは入居希望者が多く、待機期間は約3ヶ月~1年くらいです(地域や時期によって異なる)。

看取り介護はやっている?

グループホームのなかには、看取り介護をやっているところもあります。看取り介護とは、入居者が最期を迎えようとしている期間における、身体的・精神的なケアを指します。看取り介護は、全てのグループホームで対応している訳ではありませんので、希望する方は担当のケアマネジャーに相談すると良いでしょう。

まとめ

グループホームは家庭的な雰囲気で、介護スタッフとともに家事などを行い、自分らしく生活を続けるとともに、認知症の進行を遅らせることが期待されています。
特別養護老人ホームなどの大規模施設と比べると、グループホームではゆったりとした時間の流れの中で、家庭的な雰囲気のもと日常生活を送ることができます。興味のある方は、担当のケアマネジャーに相談してみることをお勧めします。

参考文献

  1. 「グループホームとは?」公益社団法人日本認知症グループホーム協会
  2. 「どんなサービスがあるの? – 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」介護事業所・生活関連情報検索
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner_01_SP_white-1.jpg

  • よくある質問

    お問い合わせの多いご質問に
    お答えします。

    詳しく見る

  • SNS

    ラップポン公式SNS。災害や介護、
    防災のトイレに関する情報を発信。

  • お問い合わせ

    製品やサービスについて、
    質問を受け付けております。

    詳しく見る

  • 送料・購入

    最短3営業日以内に発送

  • オンラインショップ

    ラップポン本体と
    消耗品を販売しています。

    詳しく見る