排泄介助に使用する用具として、ポータブルトイレや尿器、おむつなど直接排泄を受け止めるものはこちらの記事で紹介しました。
その他にも安全に介助するための補助となる用具や便利アイテムなど、排泄介助に使用出来る福祉用具はまだまだ種類があります。
どのようなものがあるか見ていきましょう。

便器や便座に使う用品

形状変更用便器

排泄介助が必要な身体状況の人にとって、和式便器での排泄は非常に困難です。
自宅や施設の便器が和式だった場合、洋式便器を設置するためには便器取り換えの工事が必要となり費用や日数を要します。
そこで簡易的に和式便器を洋式便器として使用するために用いられるのが形状変換用便器です。

形状変換用便器は便器取り換えの住宅改修工事をしなくても、既存の和式便器を洋式便器として使うことができるアタッチメントのような用具です。
外見はプラスチック製の洋式便器のような形をしていますが、内側は一般的に空洞になっています。バケツのないポータブルトイレのようなイメージです。
和式便器の上からこれを被せて設置すると、見た目は洋式便器形状となり座って排泄することが可能です。
排泄物は元々ある和式便器の中に落ち、既存の水洗設備を使って流すことができます。

補高・補助便座

補高便座・補助便座は、洋式便器の便座の上に乗せ、座面高(床から便座までの高さ)や便座穴の径を調整するためのものです。
便器の座面が低く、膝や股関節などに負担がかかって立ち座りがしにくい場合は、補高便座を用いて座面を高く調整することでしゃがむ量を少なくし負担を減らすことができます。

また、お尻が痩せて元々の便座穴の径だと沈みすぎてしまい安定して座れない場合は、補助便座を乗せて穴の径を小さく調整すると安全です。

トイレに設置する手すり

立ち座りや排泄姿勢の補助など、排泄介助で使用する手すりは大きく分けて2種類あります。

肘掛けタイプの手すり

椅子の肘掛と同じように、座った時に便器の左右に手すりを設置するものです。
設置する際は工事不要で、トイレの便器の前から便器本体に添わせるように置きます。
便器をネジなどで挟んで固定するタイプと、手すりが取り付けられた床プレートを足で踏むことで動かないようにするタイプがあります。
素材はお手入れしやすく丈夫なスチールやステンレスが多いですが、手が触れる部分には滑りにくくひんやりしない木製やウレタン、ゴムなどが使用されています。
排泄関連用具は衛生面などの観点から購入のみであることがほとんどですが、肘掛タイプの手すりは介護保険を利用した福祉用具レンタル対象品であることが多いのも特長です。

バータイプの手すり

階段や廊下の手すりと同じように、壁に固定するものです。
I型(横向き)もしくはL型の手すりがよく用いられ、便器までの動線や立ち座りの際に握りやすい位置に設置します。
このタイプはネジ等でしっかりと壁に固定する必要があるため、設置には工事が必要となります。
日本の家屋に馴染みやすいよう全体が木製の製品が多いですが、全体的な素材はステンレスやアルミなどの金属・握る部分は木製やゴムといったように複数の素材を組み合わせているものもあります。

スライディングボード

スライディングボードは移乗(ベッドに座った状態からポータブルトイレへ乗り移るなど、○から□へ座るものを変えること)の際に使用する用具です。
ボードの表面は摩擦が少なく滑りやすい加工が施されており、少しの力でも横移動がしやすくなります。
しっかり体重が乗っても問題ないように丈夫な素材です。

排泄介助を必要とする要介助者は足腰の筋力が弱り、立つ・歩くといった動作をひとりで行うことが難しくなっています。
ただし自力で全く動けないというわけではなく「立とうとする(足に力を入れてお尻を浮かす)ことはできる」または「上肢の力がある」という身体状況の方は、身体を支える手すりと併用してスライディングボードを活用することでお尻を浮かせたり身体の重心をずらしながら少しずつ横移動し、自分の力でトイレや車いすなどへの移乗が出来ることがあります。

また「座っていることが出来る」方の場合も抱きかかえず滑るようにして移乗が出来るので、上手く使うと介助者の負担も大きく減少します。
スライディングボードも介護保険を利用した福祉用具レンタル対象品です。

トイレマット

各家庭の個室トイレの足元にも、汚れ防止などのためにマットを敷く方は多いでしょう。
排泄介助の時にも同様にマットを敷くことで汚れや臭いを防止することが出来ます。
加えて、排泄介助においては立ち座り動作や衣服の着脱など、足元と体勢が安定することが重要となります。
そのため、排泄介助時のトイレマットは滑り止め加工を施してあるものを選ぶと使いやすいです。

陰部洗浄用シャワーボトル

特におむつやカテーテルを日常的に使用している人は、蒸れや摩擦による皮膚トラブル・尿路感染症が発生しやすくなります。
感染や皮膚炎などを防止するためにも、おむつ交換など排泄介助の際にお湯を使って陰部を洗浄します(ウォシュレットをイメージすると分かりやすいかと思います)。
陰部洗浄の詳しい手順はここでは省略しますが、洗い流すためのぬるま湯を入れるシャワーボトルを準備します。
専用ボトルはシャワーの角度調節がしやすく柔らかい素材で出来ているので少ない力でお湯を出すことが出来ます。

ポータブルトイレ用処理袋

バケツタイプのポータブルトイレを使用している方に便利な用具です。
通常のポータブルトイレは排泄後にバケツの片付け(中身を捨てる→洗う→乾かす)を必要としますが、この一連の流れは介助者にとっては重労働となります。
処理袋の中には予め吸水シートが装着されているもの・凝固剤を投入する必要があるものなど種類がいくつかありますが、事前にポータブルトイレのバケツに処理袋を被せておきます。
処理袋を装着しておけば排泄物はすべて袋の中に納まるため、排泄後は処理袋を取り外して袋の口を閉じるだけでバケツの片付けを大幅に短縮することができます。
袋は紙オムツと同様の処分が可能です。
※処分の際はお住いの市区町村の紙おむつ分別方法に従ってください

消臭剤、消臭液

名前の通り、排泄物特有の臭いを抑えてくれるものです。
トイレ便器の水たまり部やポータブルトイレのバケツに水と一緒に予め投入し、排泄物の臭いの広がりを軽減します。
液体、錠剤、シート、泡状など形状は様々です。
使用後は排泄物と一緒にトイレに流して処分出来るものがほとんどですが、一般ごみと同様に袋に入れて処分が必要なタイプもあります。

まとめ

ここまで様々な排泄介助に役立つ福祉用具を紹介しました。
排泄介助は3大介助のひとつとされるほど介護の中でも重要なものですが、それ故に安全や衛生面への配慮が求められ重労働になりがちです。
無理のない介助は介助者・要介助者の双方にとって良い影響をもたらします。
必要な時には用具の力を借りて負担を軽減しながら、QOLを高めていきましょう。

  • よくある質問

    お問い合わせの多いご質問に
    お答えします。

    詳しく見る

  • SNS

    ラップポン公式SNS。災害や介護、
    防災のトイレに関する情報を発信。

  • お問い合わせ

    製品やサービスについて、
    質問を受け付けております。

    詳しく見る

  • 送料・購入

    最短3営業日以内に発送

  • オンラインショップ

    ラップポン本体と
    消耗品を販売しています。

    詳しく見る