「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)ではどのような生活を送るの?」「費用はどのくらい?」
サービス付き高齢者向け住宅の名前は聞いたことがあるけれども、具体的な内容を知りたい方もおられるはずです。
この記事では、高齢者に適した住まい「サービス付き高齢者向け住宅」の概要を説明するとともに、その選び方を紹介します。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは

サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)とは、高齢者の単身、または、高齢のご夫婦が入居できる高齢者向けの賃貸住宅を指します。高齢者にとって、適切で安全な住環境が確保されている賃貸住宅とイメージすると良いでしょう。
サ高住では、高齢者の住まいを提供するとともに、安心した生活を実現するための必須となるサービス(後述)が提供されています。

入居の対象・条件

サ高住の入居要件は次のとおりです。

  • 60歳以上の方およびその同居者
  • 要介護・要支援認定を受けている方とその同居者

入居条件の詳細はサ高住の運営会社によって異なりますが、基本として自立〜軽度の要介護高齢者が対象とされています。

サ高住の特徴

サ高住の特徴は次のとおりです。

一般型と介護型の2種類がある

一般型とは、自立した生活を送ることのできる高齢者が入居します。一方の介護型は、要支援~軽度の要介護高齢者が入居し、入居者を対象に介護サービスなどが提供されています。

設備の基準

サ高住は、入居する高齢者が、適切で安全な生活を送ることができるように、次の設備基準に則り建てられています。

  • 各戸の床面積は原則25平方メートル以上
  • 原則として、各戸に台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えていること

入居者の居室は、いずれもバリアフリーで、お風呂やトイレなどの手すりが設置されるなど、高齢者が不便なく生活できるよう工夫されています。
また、共用部分(廊下、エレベーターなど)においても、高齢者に適した環境が整備されています。

提供されるサービス

サ高住において、必ず提供されるサービスは次のとおりです。

安否確認

安否確認サービスとは、サ高住の職員が、入居者の万が一に備え、その安否を確認するものです。このようなサービスがあることで、入居する高齢者はもちろん、離れて暮らす家族としても安心できます。

生活相談サービス

介護福祉士や看護師などの資格を持つスタッフが、入居者の生活全般に関する相談に応じ、必要な助言・情報提供を行います。生活上の困りごとがあれば、気軽に相談することが可能です。

その他のサービス

次のサービスは、任意で提供されます。サービスを受けない場合、調理や掃除は自身で実施することになります。また、住宅によっては提供されていないサービスもありますので注意してください。

種類内容
食事の提供入居者の希望に応じて食事の提供を行う
日常生活上の支援衣類の洗濯、居室の掃除など、生活するうえで必要な支援
レクリエーション入居者の余暇時間を充実させるために行われる趣味活動など
介護保険外サービス介護保険が適用されない施設独自の介護サービス(入浴介助など)

なお、入居者が介護保険制度を使った介護サービスを利用する場合、地域にある別の介護サービス提供事業者が提供するサービスを利用するのが一般的です。
ただし、サ高住自身が介護サービスを提供している場合があります。入居の際に、事前に説明を受けて希望するサービスの有無を確認しましょう。

サ高住と介護付き有料老人ホームの違い

サ高住と、有料老人ホームはどのような点で違うのでしょうか。以下の表にまとめました。

サ高住介護付き有料老人ホーム
主な運営主体民間企業民間企業
入居一時金なし必要
契約方式賃貸借契約利用権方式
月額費用(家賃)平均相場高め
介護サービス外部サービスの利用が基本施設が介護サービスを提供
生活の自由度外出や外泊をしても、施設への届出などは不要外出や外泊をする場合、届け出が必要

上記のとおり、それぞれ目的や対象、提供されるサービス内容が異なります。
どちらへ入居したら良いか分からない場合は、担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談すると良いでしょう。

入居までの流れ

サ高住へ入居するまでの流れは次のとおりです。

1:施設への問い合わせ
2:見学・相談
3:申し込み
4:面談
5:契約・入居

上記はあくまでも入居の一般的な例です。サ高住によって詳細が異なりますので、注意してください。

入居に関する費用

サ高住の入居に際し、かかる費用を説明します。次のとおりです。

入居時に必要な初期費用

入居時に負担しなければならない初期費用は、敷金や礼金です。サ高住が設置されている場所や地域によりますが、家賃の数カ月分です。その他、入居に必要な日用品の購入費用や、引越し費用が必要です。

入居後に必要な月額費用

入居者は、月額費用として家賃を負担しなければなりません。家賃の額は、サ高住が設置されている場所や地域、居室の広さや設備によって異なりますが、おおむね10〜30万円/月です。このほか、医療費、日用品費、介護サービス費用などを別途負担します。

サ高住の選び方

サ高住を選択する場合、どのような点に着目したら良いのでしょうか。以下、解説いたします。

一般型か介護型か

一般型と介護型では、入居の対象が異なります。現在は要介護状態ではなく、自立している場合は一般型が適していますし、重度ではないものの、適度に介護サービスを利用したい場合は介護型を選ぶと良いでしょう。

居室・共有スペース

居室の広さや設備、共有スペースが充実しているかチェックしましょう。特に居室に関しては、使い勝手の良い間取りであり、緊急コールのシステムの有無を確認すると良いでしょう。

医療機関との連携体制

サ高住のなかには、病院やクリニックなどの医療機関との連携を保ち、入居者が安心できる環境を整えているところがあります。

全てのサ高住でこのような環境が整備されている訳ではありませんので、万が一の時に備えたい方は、連携体制が確保されている住宅を選ぶと良いでしょう。

食事の充実

サ高住のなかには食事の提供サービスを行っているところがあります。高齢者で一人暮らし、または夫婦のみの世帯では、食事の準備が面倒となり、栄養状態が疎かになる例も少なくありません。
サ高住の提供する食事のサービスを利用する場合は、栄養バランスや味付けの好みを確認するとともに、入居者の口腔状態に合わせた食事(刻み食、ミキサー食など)の提供が可能かチェックすると良いでしょう。

費用

サ高住の家賃は、建てられている場所や地域、設備の充実度、サービス提供の有無によって大きく異なります。
また、敷金や礼金は、基本的にはサ高住の運営者が自由に設定できる仕組みとなっているため、住宅によってその額が違います。
複数の住宅において、入居の際に必要となる初期費用と、毎月の月額費用を算定してもらい、比較検討したうえで選ぶようにしましょう。

立地・周辺環境

サ高住の立地、周辺環境は、入居者の生活の質に関わる重要な要素です。立地が良ければ家族や友人による面会がしやすくなり、周辺環境が充実していれば、気軽に外出して余暇時間を楽しむことができます。

サ高住のメリット

入居しやすい

高齢になると一般の賃貸住宅が借りにくくなり、住まいを確保するのが難しくなりますが、サ高住は、高齢者向けの賃貸住宅です。よって、入居しやすいメリットがあります。

生活の自由度が高い

サ高住は、高齢者向けの賃貸住宅です。よって、通常の住宅と変わらない生活を送ることができ、その自由度が高く、外出や外泊を自由に行うことができます。

安心して生活ができる

一人暮らしの高齢者でも安心して生活ができるように、安否確認のサービスや、生活相談サービスが提供されています。この点もメリットだといえるでしょう。

サ高住デメリット

一般的な賃貸住宅よりも少し高い

サ高住の家賃は、一般的な賃貸住宅よりも高く設定されています。なぜなら、入居者に対し、安否確認サービスや生活相談サービスが提供されているためです。この点はデメリットであるといえるでしょう。

連帯保証人・身元引受人が必要

サ高住は賃貸住宅と変わらないため、入居の条件として、その契約までに連帯保証人を立てなければならないケースが多いです。また、合わせて身元引受人を必要とする住宅もあります。

要介護状態が悪化した場合

サ高住へ入居した後に、何か大きな病気やケガに遭って重度の要介護状態になった場合は、(賃貸契約の内容によりますが)退去しなければならないことがあります。また、重度の医療的ケアが必要な状態になった場合でも同様です。
退去した後は、そのニーズに合わせて、介護保険施設(特別養護老人ホームなど)や、病院などの医療機関への転院を求められることがあります。

よくある質問

認知症があっても入居できる?

サ高住を運営する事業所によって異なりますが、認知症があっても入居できるケースもあります。ただし、全ての住宅で受け入れをしている訳ではありませんので、詳しく知りたい方は、運営事業者・担当者に相談してください。

まとめ

サ高住は60歳以上の方が安心して入居できる住宅です。一般の賃貸住宅と同じで生活の自由度が高く、その一方で安否確認サービスや生活相談サービスを利用することが可能です。
一人暮らし、またはご夫婦で、高齢者向けの住宅・施設を探している方は、サ高住を一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。入居を検討する場合には、施設見学や体験入居をおすすめします。

参考文献

  1. 「サービス付き高齢者向け住宅について」介護事業所・生活関連情報検索 介護サービス情報公表システム 厚生労働省
  2. 「サービス付き高齢者向け住宅のご案内(事業者用パンフレット)」国土交通省 厚生労働省
  • よくある質問

    お問い合わせの多いご質問に
    お答えします。

    詳しく見る

  • SNS

    ラップポン公式SNS。災害や介護、
    防災のトイレに関する情報を発信。

  • お問い合わせ

    製品やサービスについて、
    質問を受け付けております。

    詳しく見る

  • 送料・購入

    最短3営業日以内に発送

  • オンラインショップ

    ラップポン本体と
    消耗品を販売しています。

    詳しく見る