2021年1月
-
2026/1/13 介護向けラップポンに搭載の“自動ラップ式排泄処理ユニット”を大幅リニューアルいたします
ラップポン介護シリーズのポータブルトイレに搭載されている“自動ラップ式排泄処理ユニット”が大幅にグレードアップ。新ユニット搭載の「ラップポン・オーブ2 自動ラップ」「ラップポン・プリート2」「ラップポン・ブリオ2」を2026年1月13日(火)に新発売! 水を使わず、臭いも漏らさず、排泄物等を密閉して微生物(細菌)も遮断するトイレとしてご好評いただいている”自動ラップ式排泄処理ユニット“を搭載したラップポンの介護シリーズ。この度、お客様からのニーズを取り入れて大幅リニューアルされた“自動ラップ式排泄処理ユニット”を搭載した新製品を2026年1月13日(火)に発売いたします。 【自動ラップ式排泄処理ユニットとは?】熱圧着にて排泄物をポリエチレンフィルムにて包み込みます。排泄物をフィルムの中に密封することにより、 ①排泄介護の中でも介助者の負担が大きいバケツ洗浄や後片付けの手間から開放される ②毎回排泄物を密封することで、衛生的であると同時に利用者は自尊心をもった排泄が出来る ③排泄物を毎回個包装にするために室内への臭いの拡散を防ぎ介助者や利用者の臭いに対する負担を取り除く④感染症のリスクの軽減といった在宅介護の質を向上させる様々なメリットがあります。 1.リニューアルのポイント 〇処理時間が大幅に短縮処理時間が90カウントから60カウントに短縮。待ち時間が大幅に短くなりました。 〇使用回数表示機能搭載リモコンに消耗品であるフィルムを使用した回数が表示されるようになります。使用回数を可視化することにより、消耗品の購入や、フィルムカセットの交換のタイミングを推測することができます。 〇音声案内(日本語)付処理完了時やエラー発生時など、日本語の音声案内が流れます。機械操作が苦手という方も音声案内で操作が分かりやすくなりました。 〇見やすい大画面(液晶画面)のリモコンリモコンの表示部分が大きくなり、液晶画面となりカウントダウンの数字やエラーコードなどがより確認しやすくなりました。従来のマジックテープに加えてリモコンフックが追加されました。ラップポン本体や壁だけでなく、ベッドのサイドレールにもリモコンの取り付けが簡単になりました。 2.新製品のお披露目H.C.R2025 第52回国際福祉機器展&フォーラムにて、リニューアルされた“自動ラップ式排泄処理ユニット”を搭載した新製品3点を展示いたします。実際の製品に触れて、現行製品からグレードアップしたポイントをご体感ください!場所:東京国際展示場「東京ビッグサイト」西・南展示ホール日時:2025年10月8日(水)~10日(金) 10:00~17:00 ※10日のみ終了が16:00ブース番号:西3ホール W‐3071 3. 該当製品・ラップポン・オーブ2 自動ラップ・ラップポン・プリート2・ラップポン・ブリオ2 ※新商品発売に伴い消耗品(フィルムカセットタイプ3、フィルムカセットBOSタイプ)も2025年10月より順次リニューアルいたします。リニューアル品(フィルムカセットタイプ4、フィルムカセットBOSタイプ2)は過去発売した弊社自動ラップ製品でもご使用可能な仕様です。 【現行自動ラップ式排泄処理ユニットとの比較】 現行処理ユニットリニューアル処理ユニット処理時間90カウント60カウントフィルムカセット タイプ3フィルムカセット BOSタイプ使用可使用不可 ※エラーが発生しますフィルムカセット タイプ4フィルムカセット BOSタイプ2使用可 ※使用回数カウント表示非対応使用可 ※使用回数カウント表示対応音声案内(日本語)無有 リモコン画面:2.0×4.5(cm)液晶 画面:4.0×8.0(cm) 本件についてご不明な点がございましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。 66fade7239a100cf98a08e8eff249f40ダウンロード
2025.09.04
-
防ごう!院内クラスター!お絵描き動画を作成しました。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=J_LXgxpTfrE
2021.01.26
-
TVから心温まるニュースを目にしました。
毎日毎日聞こえてくるのは、緊急事態宣言とコロナ関連のニュースばかりです。 感染者数も減少せず静岡県や都内では変異種の感染などストレスが溜まる事ばかりの日々。 自分達の命は自身で守るしかないのです。 そんな中、TVを見ていたら心温まるニュースを目にしました。 湘南おおふなクリニック院長の長谷川太郎先生が24時間訪問でPCR検査を行っているニュースが飛び込んできました。 長谷川先生と初めて会ったのは熊本地震。 ボランティア医師で支援に来られていた時、ラップポンが災害派遣で被災現場に入ると避難所の医療支援で頑張っておられました。 感染症を防ぐ為にラップポンの設置場所などご指示を頂きました。 現在、ラップポンは微力ながらコロナ感染病棟で使用して頂き、お役に立っているとのお声を多く頂いております。 長年ラップポンの営業に携わり、避難所での感染対策を学ばせて頂いている私達ですが、感染症の本当の恐ろしさを改めて目の当たりにしております。 最前線で未知のウィルスに立ち向かっている医療従事者の皆様に心から敬意を表すると共に深く感謝を申し上げます。
2021.01.25
-
【災害担当のつぶやき】災害時にトイレを軽視してはいけないのはなぜ?その①
災害ページを担当致します営業部のKです。宜しくお願い致します。弊社の製品『ラップポン・トレッカー』は災害現場で活躍できるトイレですので、防災用品と認識してくださっている方が多いです。防災用品。今はホームセンターに行けばたびたび特集コーナーが出来ていたりして、災害用トイレひとつとってみても種類も豊富にありますよね。しかし防災用トイレの備蓄!と一口に言っても、『何をどうすればよいのか分からない!!』という方は結構多いのではないかと思います。そんな時に寄り添える・考えるきっかけになるようなことを、実際の災害現場での出来事なども交えながら少しずつお伝え出来たら…と思い、不定期更新でつぶやきを書いてみることにしました。お時間あるときに読んでみていただけると嬉しいです! 手持ちの災害備蓄品を考えてみると… 皆さんはご自宅や職場にどのくらい災害時用の備蓄があるかご存知でしょうか?更にはどのようなものが備蓄されているのかもご存知でしょうか?ちょっと想像してみましょうか。 …お水、ラジオ、電池、懐中電灯、缶詰、レトルト食品、ろうそく、マッチ。 …絆創膏、タオル、下着、ラジオ…あと何があるかなぁ。思い浮かばないなぁ。ひとまず食べるものは何とかありそうですね。数時間で飢えてしまうことはなさそうです。明かりも確保できそうです。ラジオがあれば情報も入ります。タオルと下着があるなら清潔が保てます。大きなタオルなら毛布の代わりにも使えるかもしれません。この内容を揃えておけば数日くらいは過ごせそうです。あぁよかった!いえいえ、まだまだ。大事なものを忘れています。朝起きたら行きたくなるのは?ごはんをたべた数時間後に行きたくなるのは?夜寝る前に行くのは?体調を崩すと行く回数が多くなるのは?そうです。トイレです。えっ?トイレの備蓄?と思った方もいるのではないでしょうか。実はトイレは災害時の避難生活を大きく左右すると言っても過言ではない、とってもとっても大事なものなのです。災害が起きたとき、原因はさまざまですが断水は多くの場合発生します。すなわち私たちが毎日当たり前のように使う水洗トイレは使えなくなります。さてどうしましょうか?その②へ続きます。 ↓お絵描き動画作りました。こちらも是非ご覧下さい! https://www.youtube.com/watch?v=8cfmN77vWdc
2021.01.22
-
深川アートパラおしゃべりな芸術祭
昨年11月「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭」に協賛企業としてサポートさせて頂きました。2020年11月15~23日の9日間にわたり江東区の門前仲町、清澄白河、森下エリアで開催されたものです。芸術祭では障がいなど様々な理由によりまだ世の中に知られていないアーティストに光をあて街中に500点以上を展示されておりました。この絵は弊社社長が500点以上の中からセレクトさせて頂きました。データーを頂き、パネルにして昨日から玄関に展示をさせて頂きました。
2021.01.15