トピックス
「ラップポン」に関する
最新ニュースやお知らせを
ご紹介しています。
災害
-
【災害担当のつぶやき】災害時にトイレを軽視してはいけないのはなぜ?その①
災害ページを担当致します営業部のKです。宜しくお願い致します。弊社の製品『ラップポン・トレッカー』は災害現場で活躍できるトイレですので、防災用品と認識してくださっている方が多いです。防災用品。今はホームセンターに行けばたびたび特集コーナーが出来ていたりして、災害用トイレひとつとってみても種類も豊富にありますよね。しかし防災用トイレの備蓄!と一口に言っても、『何をどうすればよいのか分からない!!』という方は結構多いのではないかと思います。そんな時に寄り添える・考えるきっかけになるようなことを、実際の災害現場での出来事なども交えながら少しずつお伝え出来たら…と思い、不定期更新でつぶやきを書いてみることにしました。お時間あるときに読んでみていただけると嬉しいです! 手持ちの災害備蓄品を考えてみると… 皆さんはご自宅や職場にどのくらい災害時用の備蓄があるかご存知でしょうか?更にはどのようなものが備蓄されているのかもご存知でしょうか?ちょっと想像してみましょうか。 …お水、ラジオ、電池、懐中電灯、缶詰、レトルト食品、ろうそく、マッチ。 …絆創膏、タオル、下着、ラジオ…あと何があるかなぁ。思い浮かばないなぁ。ひとまず食べるものは何とかありそうですね。数時間で飢えてしまうことはなさそうです。明かりも確保できそうです。ラジオがあれば情報も入ります。タオルと下着があるなら清潔が保てます。大きなタオルなら毛布の代わりにも使えるかもしれません。この内容を揃えておけば数日くらいは過ごせそうです。あぁよかった!いえいえ、まだまだ。大事なものを忘れています。朝起きたら行きたくなるのは?ごはんをたべた数時間後に行きたくなるのは?夜寝る前に行くのは?体調を崩すと行く回数が多くなるのは?そうです。トイレです。えっ?トイレの備蓄?と思った方もいるのではないでしょうか。実はトイレは災害時の避難生活を大きく左右すると言っても過言ではない、とってもとっても大事なものなのです。災害が起きたとき、原因はさまざまですが断水は多くの場合発生します。すなわち私たちが毎日当たり前のように使う水洗トイレは使えなくなります。さてどうしましょうか?その②へ続きます。 ↓お絵描き動画作りました。こちらも是非ご覧下さい! https://www.youtube.com/watch?v=8cfmN77vWdc
2021.01.22
-
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う窓口受付時間短縮のお知らせ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。このたび、新型コロナウイルスの感染防止のため、下記の通りフリーコールの受付時間を短縮させていただきます。お客様におかれましては、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 1. フリーコール受付時間短縮開始日 2021年1月7日(木)から 2. 時間短縮中の窓口受付時間 【2021年1月6日まで】平日 9:00~17:30 【2021年1月7日から】平日 10:00~17:00
2021.01.06
-
第弐回災害関連死ゼロサミット 無事に終了いたしました
11/27に開催いたしました第弐回災害関連死ゼロサミット無事に終了いたしました。多くの方に参加いただき誠にありがとうございました。講演も共創会議も有意義な内容で、今後も災害関連死について皆様とともに考えていきたいと思っております。またの機会がございましたら、是非ともご参加ください。御出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。
2020.11.30
-
11/27第弐回災害関連死ゼロサミット開催
第弐回災害関連死ゼロサミットの開催が決定いたしました。今回のテーマは「法律」「自宅避難」で災害関連死ゼロにする方法 です。 日時:2020年11月27日(金) 15:00-17:30場所:Zoom会費:無料定員:500名講師:岡本 正 氏 / 目黒 公郎 氏ナビゲーター:石川 淳哉 氏主催:一般社団法人助けあいジャパン協賛:日本セイフティー㈱/㈱総合サービス ご興味がありましたら是非ご参加くださいお申し込みはこちらからhttps://zerosummit002.peatix.com/
2020.11.26