トピックス
「ラップポン」に関する
最新ニュースやお知らせを
ご紹介しています。
災害担当のつぶやき
-
【災害担当のつぶやき】災害時にトイレを軽視してはいけないのはなぜ?その②
こんにちは。初めに、福島県沖にて2/13に発生した地震にて被災された皆様にお見舞い申し上げます。震源から離れた関東でも停電が発生したりと、いざというときの備えや行動について改めて考えた方もいるかと思います。いついかなる事態に見舞われても安心して命を守れるよう、日頃から考えて行動していかなければならないと改めて感じました。さて、前回はじめてのコラムではトイレがとっても大事だと書きました。今回は災害時に使われるトイレはどんなものがあるのか、その種類について簡単にご紹介しようと思います。 A:屋外に設置されるタイプ ・仮設トイレ皆さんが一般的に想像するものはこれではないでしょうか。工事現場やお祭り会場などに設置されるボックスタイプのものです。今は洋式タイプや水洗式の製品も登場しています。また着替えをしたり身体に障害をお持ちの方も使いやすいように室内が広いタイプの製品もあります。 ・マンホールトイレお住いの自治体でこれの整備が進んでるらしい!という方はご存知かもしれません。マンホールに直結させ、排泄物をそのまま下水道に流すトイレです。汲み取りが必要ないため管理はしやすいです。ただしどのマンホールでも使えるというわけではなく、マンホール蓋や下水道管などは専用の構造が必要です。 B:屋内に設置されるタイプ ・携帯トイレ袋・凝固剤を1セットとするものです。小さなお子さんがいるご家庭は長時間ドライブに備えて用意したこともあるかもしれませんね。既存の便器に袋をかけるタイプ、直接排泄器に押し当てるタイプなどがあります。凝固剤は袋の中にセット済み、もしくは自分で入れて使用します。使用後は袋の口を手で結ぶなどして処理をします。 ・簡易トイレ携帯トイレと同様に袋と凝固剤で処理をしますが、こちらは便座がセットになっているため既存の便器がない場所にも設置できます。テントなど雨風をしっかり凌げるものがあれば屋外でも使えます。弊社の自動ラップ式トイレ『ラップポン・トレッカー』はこのカテゴリに属しています。 大まかには災害時のトイレはこのように分類されます。それぞれ特徴があるためどれが特別優れている!と言い難いのですが、一般のご家庭でトイレを備えるとなると…現実的にはBグループを選択することになるのかな、と思います。 その③へ続きます。 ↓お絵描き動画作りました。こちらも是非ご覧下さい! https://www.youtube.com/watch?v=8cfmN77vWdc
2021.02.20
-
【災害担当のつぶやき】災害時にトイレを軽視してはいけないのはなぜ?その①
災害ページを担当致します営業部のKです。宜しくお願い致します。弊社の製品『ラップポン・トレッカー』は災害現場で活躍できるトイレですので、防災用品と認識してくださっている方が多いです。防災用品。今はホームセンターに行けばたびたび特集コーナーが出来ていたりして、災害用トイレひとつとってみても種類も豊富にありますよね。しかし防災用トイレの備蓄!と一口に言っても、『何をどうすればよいのか分からない!!』という方は結構多いのではないかと思います。そんな時に寄り添える・考えるきっかけになるようなことを、実際の災害現場での出来事なども交えながら少しずつお伝え出来たら…と思い、不定期更新でつぶやきを書いてみることにしました。お時間あるときに読んでみていただけると嬉しいです! 手持ちの災害備蓄品を考えてみると… 皆さんはご自宅や職場にどのくらい災害時用の備蓄があるかご存知でしょうか?更にはどのようなものが備蓄されているのかもご存知でしょうか?ちょっと想像してみましょうか。 …お水、ラジオ、電池、懐中電灯、缶詰、レトルト食品、ろうそく、マッチ。 …絆創膏、タオル、下着、ラジオ…あと何があるかなぁ。思い浮かばないなぁ。ひとまず食べるものは何とかありそうですね。数時間で飢えてしまうことはなさそうです。明かりも確保できそうです。ラジオがあれば情報も入ります。タオルと下着があるなら清潔が保てます。大きなタオルなら毛布の代わりにも使えるかもしれません。この内容を揃えておけば数日くらいは過ごせそうです。あぁよかった!いえいえ、まだまだ。大事なものを忘れています。朝起きたら行きたくなるのは?ごはんをたべた数時間後に行きたくなるのは?夜寝る前に行くのは?体調を崩すと行く回数が多くなるのは?そうです。トイレです。えっ?トイレの備蓄?と思った方もいるのではないでしょうか。実はトイレは災害時の避難生活を大きく左右すると言っても過言ではない、とってもとっても大事なものなのです。災害が起きたとき、原因はさまざまですが断水は多くの場合発生します。すなわち私たちが毎日当たり前のように使う水洗トイレは使えなくなります。さてどうしましょうか?その②へ続きます。 ↓お絵描き動画作りました。こちらも是非ご覧下さい! https://www.youtube.com/watch?v=8cfmN77vWdc
2021.01.22